● 活動報告(2009年度) ●

◆長久手レクリエーションフェスティバル◆

11月29日(日)に長久手町杁が池体育館でレクリエーションフェスティバルが開催されました。
このレクフェスは「翔」が加入している長久手町レクリエーション協会の一年を通して最大のイベントです。「翔」もアリーナで太極柔力球の体験講習会の形で参加しました。時間を区切って行いましたが、途中では待ってもらうほどの盛況ぶりでした。
気に入った子供たちは何度もきてくれたり・・・長い時間体験していただくことができなかったのが少し残念ではありますが、今回もたくさんの方に太極柔力球を知ってもらうことができたのではないでしょうか。
レクフェスに参加してくれた人は概ね400人ほどでした。柔力球を体験しにきてくれた人の人数は忙しすぎて数えられなかったようです(笑)


◆ニュースポーツフェスティバル◆

10月18日、晴天の日曜日。毎年恒例のニュースポーツフェスティバルに参加しました。
スタッフは筒井さん、高橋さん、水野さん、小池さん、浅井さん、神谷さんと松田の7人。
前日からワゴン車を借りて、筒井さんと長久手スポーツの社に行ってテントと机を借りて車に積み込み。当日の朝は7時半に高橋さんと水野さんを迎えに行って、8時にモリコロパーク(愛地球博記念公園)に集合。大芝生広場に車を乗り入れて、器具類を降ろしました。
まずテントの設営からです。テントのパーツを並べて、どう組んだものかと思案していると、フライングパットゴルフ協会の方々が寄ってきてお手伝いしてくれました。この方々は撤収のときも声をかけてくれました。
今回、会員の皆様をはじめ、多くの方々のご支援をいただき、人の好意のありがたさを感じております。杁ケ池体育館はテントや机を貸してくれて、豊橋体育協会はラケットを、筒井工務店(?)は電源ドラムを。守山区にあるオートモービル名古屋は車を貸してくれたばかりか、なぜか夕食をおごってくれた(ガソリンを満タンにして返したから?)、そして県スポーツ振興課とモリコロパークの皆様。本当にありがとうございました。
さて、体験コーナーにはひっきりなしに人が訪れ、合計400人以上がこのユニークなスポーツを体験してくれました。
1日が終わったときには、スタッフみんな、へとへとになっていましたが、それだけ充実感もあったと思います。準備から後片付けまでとて~もたいへんだったけれど体を動かしていると楽しいですね。


◆講習会in岐阜◆

9月26日、10月10日と岐阜の講習会に行ってきました。
岐阜での講習会も回を重ねる毎に皆さんどんどん上達していかれるのでこちらも励みになります。
今回は10月に行われるイベントで発表予定の演舞の練習を中心に行いました。
基本は規定套路Ⅰの動きですが、他の動きも取り入れたなかなかバラエティな内容になっていました。一通り通してやってみると結構ハード(笑)
それでもなんとなく形になる所までは仕上がったのではないかと思います。やはり何か目標をもって練習をするのもいいものですね!
私達もがんばろう!・・・と思いました。


◆初心者講習会in岐阜◆

7月5日岐阜県で柔力球講習会が行われました。
講師は松田さん、神谷さん、筒井さん、内田の4人で勤めました。
今回は前回の参加者と今回初めて参加した人と半々ぐらいで20数名の人が講習に参加をしていました。
振り子・正面円周・水平回転など規定套路Ⅰの前半部分とキャッチボールの練習を2班に分かれ行いました。他の運動を行っている人もいて全体的に上手にこなしていました。高齢者(80歳)の方も参加をしており、無理のない動きで楽しそうにラケットを振っていました。岐阜の人たちはこれから広めていきたいということで、練習にも力が入っておりました。
和気藹々の練習のなか3時間弱の時間もあっという間に終わった感じでした。最後はグループ演技を参加者全員で音楽に合わせて行いお互いに練習の成果を上げることが出来たようです。その後、柔力球についての質疑応答で会を閉じました。


◆初心者講習会in大垣◆

6月21日、大垣市青年の家で初心者講習会をやらせていただきました。
岐阜県で広めようとしてくださっているみなさんに感謝です。
さて、雨が降ったりやんだりのジメっとした空気の中、予想通りに蒸し暑い日でしたから、参加してくださるみなさんの体調も心配でしたが、途中で休みを入れたりしながら長丁場の3時間、神谷さん、小池さん、松田会長、筒井の四人でやってきました。みなさんの反応を見ながらゆっくり進めようという打ち合わせでした。
(とは言え、どんどん進んでいけましたが)
基本の振り子、前面円周を行い、水平回転などをさらっと説明したらみなさんできてしまい(!)八の字も説明して、翔で行うグループ演舞までできてしまいました。ボールを落とすなんてことは気にせず楽しく動けることが一番ですね。キャッチボールでも盛り上がり、汗だくで終わった3時間でした。
名古屋の私たちも楽しむことを忘れないでいかないといけませんね。


◆一社まつり◆

5月10日(日)に一社まつりに参加をしてきました。
メンバーは松田さん、神谷さん、筒井さん、村本さん、谷口です。
町内のおまつりで、グラウンドにはグルッとテントが立ち並び、その一角に立派な舞台がありました。もちろん椅子を並べた観客席も完備され、「緊張すること間違いなし!」の雰囲気の中、無事に(?) 踊り切りました。
終わると、「これなら家でもできるし、体にもよさそう。買えるの?」と言ってきてくれた方がいました。こういった活動でちょっとずつ太極柔力球の知名度があがってくるといいですね。


◆ストリートパフォーマーの集い◆

毎年5月9日名東区のまつり(MAY+)が、藤が丘駅周辺で開催されます。いろいろなお店も並び賑わうおまつりです。
当日は晴天でギラギラの太陽が輝き暑い一日でした。駅西の小さな広場(歩道)と駅東の広場では日頃練習した、いろいろな技が披露されました。和太鼓、ギター演奏、フラダンス等々。
我が翔は西側のカラクリ時計の下の広場で颯爽と演技。
エッ!! ピエロがいる? ピエロさんが混じっている。顔をよく見ると見たような顔だ。なーんだ豊明の神谷さんではないか。翔の演技はもちろんだがピエロで翔の印象は強烈であったと思います。
松田さん、和田さん、神谷さん、内田さん、小池さん、私の妻、私の計7人で出場、規定套路Ⅰ、当日中に振り付けられた演技、そして松田さん、和田さんのパフォーマンスと十数分の演技を無事終わりました。


◆体験講習会in岐阜◆

4月11日に岐阜県初の太極柔力球講習会が行われました。
会場は岐阜中央青少年会館で、神谷さんの古くからの知人である徳村先生のGIFUレクリエーションダンスクラブの主催です。講師を松田さん、筒井さん、小池さん、和田の4人でお勤めしました。
振り子・正面円周・水平回転など規定套路Ⅰの前半部分とキャッチボールとの内容がメインです。昨年、中日文化センターで体験講習会を行った時のように4人で分担して「まず知ってもらうこと」「楽しくやること」を目的に臨みました。
参加者はレクダンス経験者と思いきやそうでない方々もみえる事が分かって途中で教え方も微修正しました。中々スジのよい方もおられ、終始、和気藹々の感じで講習が行えたように思います。
我々は、規定套路Ⅰや創作演舞をデモしましたが、新しい構成にチャレンジした結果、面白いというのか、バラバラというのか、何とも分かりませんが、全体として有意義な半日を過ごせたのではないでしょうか。
今後、岐阜でも太極柔力球が盛り上がってくれることを願います。