● 活動報告(2010年度) ●

◆長久手町レクリエーションフェスティバル◆

11月28日。(参加スタッフの感想です)
初めての経験でしたが、私自身は嬉しく有り又楽しい一日を過ごしました。
会場で練習を通して感じた事は誰もが健康に対して関心がある、そして勉強も大切ではありますが運動をしてその中にある「何か」を学ばせようと考えている人達もいたと思いました。親子で一緒に練習をしている姿はとても楽しそうでしたし見ている私は微笑ましくも有りました。そしてこの企画を考えて場所を作り実行した方々に拍手を送りたいと思いました。

先日は初めての体験をさせて頂きありがとう御座いました。
始まるまでどの様に接していこう・・・色々と考え思案にくれましたが、可愛い子供さん達を相手に少しずつ薄れ楽しく接する事が出来ました。ラケットにボールを乗せて振り子が出来た時の子供さんの笑顔が素敵でした(グッド!)
この度の体験で人に伝える事がいかに難しいかと痛切に感じ・・・先生方の指導が素晴らしいものである事を考えさせられました。とても楽しい一日でした。

・5人初めての体験
・5人+1人で同じく楽しい一日でした
・体験後、大人の方、子供さんが笑顔でありがとうと言葉をかけてくれた事が一番嬉しかったです
・反省もありますがケガ無く終了した事も良かったです

今回初めてお手伝いとして参加させて頂き、長久手にあの様な会場のある事も孫も居りませんので知りませんでしたが、色々な競技や子供達の活発な体操や小さな子供達は両親と共にとても楽しんでおられる姿を見てとても楽しく癒された一日でした。

柔力球は若い方はとても飲み込みが早く楽しんで居られました。
子供連れのお父さんで「良い運動ですね」と言われる方がありました。もっともっと広めて頂きたいですね。

教えて頂いている立場から伝える立場になり、言葉で伝える難しさを知りました。
まずは親しんでもらうという事でしたので振り子運動を最初に伝えて、出来たら褒めてあげると、どんどん上達され嬉しかったです。笑顔で接する事の大事さも実感しました。

先日はありがとうございました。初めての体験でとても楽しかったです。
子供さんと一緒に体操をさせてもらったり柔力球の説明をしたり共に楽しんだり、カローリング迄やらせていただいて感謝しております。
又機会があったらぜひ声をかけて下さい。よろしくお願い致します。


◆ニュースポーツフェスティバル◆

11月3日。初めて参加させていただいたのですがたくさんの人達に参加してもらって楽しかったわと声をかけられとてもよかったなあと思いました。
私達は場所をきちんと聞いていなかったのでイベント会場がわからなくて何人かの人に尋ねて右往左往しながらやっと辿り着きました。駐車場から会場に行くまでに何か表示があると分かり易かったかなと思います。
たくさんの指導者がいたのですが参加者が集中した時はふり分けるのに苦労しました。教えるマニュアルとか教える時間とかが決められていればもう少しスムーズに参加してもらうことができたかな?楽しいからと時間制限もなく続ける人もいて待っている人がいる時はやはり少し気になりました。教えている私達もやっているうちに楽しくなってついつい時間を忘れがちでしたので仕方ないかな?
当日は少し寒かったので受付で座っていると寒くて防寒具なり寒さ対策をしていけばよかったと思いました。でも全体的には少し経験してみたいという人もみえて大成功だったと思います


◆岐阜あいち交流会◆

10月31日岐阜市西部体育館にて、岐阜のみなさんとの交流会を開催しました。
「翔」からは和田さんと松田。神谷さんの「笑」からもたくさんメンバーに参加頂きました。
それぞれグループ演技を披露したり、一緒に簡単な動作の組み合わせを試したり、十分に楽しめました。
以下は神谷さんの「笑(ショウ)」のメンバーの声です。
・楽しかった。参加して良かった。
・また、交流会があると嬉しいな。
・柔力球の友達ができ、これからもこのような交流会を通じて柔力球の輪が広がるといぃな。
・交流会に参加して、ますます柔力球が好きになった!続けるぞ!自由な動きも楽しそうで良かった。
・アンコールの声に応えて頂くともっと感動出来たかなと思った。
・岐阜の方と言葉をかわすことができ、嬉しく楽しい一日になりました。
・もっと頻繁に交流会をお互いに開催出来たら。
・次回はぜひ、愛知へ!
・やはり笑顔がいぃな~
・もう少し長く、岐阜の方たちと話したかった。
・途中、少し疲れましたが、他の方の動きをみるのも勉強になった。
・キャッチをもう少したくさんできたら良かった。
・初めてでドキドキして行ったけど、 嬉しかった。


◆あいち県民健康祭◆

9月18日(土)愛知県健康づくりリーダーのイベントに、浅井さんの紹介で「翔(ショウ)」が ゲスト出演しました。
この発表会には、神谷さんの太極柔力球サークル「笑(ショウ)」も参加されました。会場いっぱいに広がって規定1を皆で楽しそうに演技する姿は見事でした。
以下参加いただいた方のレポートです。
(Aさん)
あいち県民健康祭では、毎年ゲストを招いての、25分のショータイムがあります。私も健康づくりリーダーの一員で、今年は何がいいと聞かれて、太極柔力球を推薦!5月のテレビを見ていた担当者がぜひにということで、トントン拍手にグスト出演が決まりました。
当日は、会場にいる人たちが不思議そうに、真剣に見入っているのが感じられました。大きな失敗もなく、皆で頑張る事ができてとでも良かったと思います。
見てくれていた名古屋のリーダーから勉強会を開いて欲しいとの声があり10月31日に行いました。
「見ていると簡単そうだったけど、実際やると難しいネ。ゆっくりだけどとても運動になる」との感想をいただきました。
次は高齢者が多い所で、健康体操の一部としてボールだけ使ったり、ラケットとボールを使って楽しく体を動かし、大極柔力球を紹介しようと思っています。
(Nさん)
最近、体力の衰えを日々感じて、高齢者にも楽しめて長続きするものはと模索していました。
5月のある日、テレビで太極柔力球に出会い、しかも名東の日祭りに実際の演技を目にすることがわかり、早連出かけてみました。実際にラケットに握ると思ったよりも軽く“やれそうかな。音楽と演技が一緒に出来るな”これが太極柔力球のデビューとなりました。
何回か練習に参加して、体の回転(慣れない為の目まい)もちょっと気になりましたが、それも克服できそう?です。
あいち県民健康祭での'FIy High'などの演技は、まだまだ消化不良気味な有様で身のすくむ思い出となりながら楽しかったです。テンポのよいリズムが聞こえると自室でラケットを撮り回し、また孫と遊べることも増えました。
これからも仲間づくりと演技を楽しもうと思います。
(Sさん)
健康体操のつもりが、検定まで勉強することになり自分でもびっくりです。上社レクリエーションルームでの皆さんとの出会いを嬉しく思います。
今、私はボランティアとして、岐阜にあるディサービスセンター「☆いきいき体操教室☆町民ふれあいセンター」にて、保健センターの方々と手探りで教室を始めています。 松田さん・和田さん・石川さんをはじめ、仲間の皆さん方に一つ一つ丁寧に教えて頂きながら頑張っています。みなさん、今後もご指導をお願いします。
あいち県民健康祭へのゲスト出演は、とても緊張しました。でも、とても楽しかったです。いつまでも感動を伝えられる人でいたいです!




◆スプリングフェスタ(森林公園)◆

4月29日(昭和の日)尾張旭の森林公園で行われたスプリングフェスタに出演しました。
私と尾張旭で一緒に活動している「太極柔力球同好会」、そして内田さんと瀬戸で活動している「アイリス」というサークルも一緒に出演しました。
「太極柔力球同好会」の演技はそう難しい動作は無かったですが、メンバーにとっては曲のテンポに合わせて体を動かすのが少したいへん。うっかりすると曲のテンポでなく、自分のテンポになってしまう。どんどん早くなったり、遅れていったり。1人間違えるとつられる。 まず曲を覚えること。そして曲を聴いて、曲のリズムに合わせることが大事です。でも、楽しんで経験できて良かったです。
大きなステージでしたがそれほど緊張せずできました。しかし、いきなり始めたので見ている人には、ラケットの上にボールがのってるのもわかりにくかったようで、最初にどんなスポーツか説明すると良かったと思います。
さて、私たち「翔」は規定2の曲を短くアレンジして、内田さんと私がベーシックな動きをしながら、和田さんと松田さんのソロを入れて行いました。4人揃っての練習は2回くらいしかできませんでしたが、本番では気持ち良く動けました。
ステージでやるのは、恥ずかしかったり、少しイヤだったりするけれど、続けるうえでも良いことですね。ステージでやると上手になりたいなと思います。何もないとあまりそう思わないけれど?向上心を持つには必要なことですね。


◆NHK(ほっとイブニング)の取材◆

春の風が心地良い4月28日に豊田市の逢妻交流館でNHKの「ほっとイブニング」のための取材を受けました。
この取材に協力してくれたメンバーは私が豊田市西部体育館で毎週水曜日に行っている教室に通ってくださっている生徒さんです。20代から60代の方が和気あいあいと身体を動かしています。普段は柔力球だけでなく、ストレッチや簡単なエアロビクス、筋トレなどを行っていて時々柔力球も楽しんでいます。
さて、ある日、「皆さん、今度NHKで太極柔力球の取材をするのですが様々な年代の方がいらっしゃるこの教室が良いと依頼がありましたがどうしても嫌な人?」と聞いたところ反対の人はどなたもいらっしゃらなくて皆さんやる気満々!
当日、辻本アナと撮影スタッフ、翔のメンバーが先に到着して撮影開始。時間を追って教室のメンバーが増えていきます。みんなどこか遠足気分(笑)
メンバーが揃いいよいよ撮影ですが、急に緊張の面持ち・・・なるべくいつもの教室と同じように進めようとメンバーの前に立ち「はじめま~す!」。ウォーミングアップから簡単なエアロビクス、そしていよいよ柔力球です。この頃にはいつもと違う雰囲気にも慣れてきていつものように賑やかです。
辻本アナはとても上手です。事前に少し練習されていたとは言え、説明することがすぐにできてしまいびっくり!! カメラさんもあちこち動き回りメンバーを隈なく撮影。「本物のテレビ取材だ~」って感じでした。
メンバーさんへのインタビューでは「予想以上の良い答えでした」と褒めて頂き、松田さんと和田さんのキャッチなどの撮影。メンバーからは「すご~い!」の声。とても楽しい経験でした。
5月7日の放送の日、びっくりするくらいよく映っていて見てくれた知人の反応も大変良く、また見られた方の新規入会もあり、マスコミの力の大きさに驚きました。
このメンバーさんたちは今も楽しく活動しています。


◆長久手町スポーツの祭典◆

4月25日(日)長久手町スポーツの祭典でスタッフとして太極柔力球を紹介しました。
場所は長久手スポーツの杜です。
はじめてやる人が多かったです。若い人から高齢の人まで、年関係なくできるスポーツだとあらためて感じました。子供たちも、わからないなりに面白がってやっていました。すぐ厭きてしまう子たちもいましたが、なんとかものにしようと熱心にもくもくとやる子たち、1回体験した後、他の種目をやりにいって、また後から1人でやりに来て、ずっとやっている子もいました。太極拳をやっている女性たちも体験してくれて「足腰が鍛えられるね」と言っていました。晴天の日曜日。たいへん気持ちの良い日でした。