◆長久手レクリエーションフェスティバル◆
10月30日。(参加スタッフの感想です)
杁ケ池体育館にて長久手レクリエーションフェスティバルに参加しました。
翔からは、ご覧のとおりの方々をメイン講師として、太極柔力球の普及発展に努めました。
今回から体験時間を、午前・午後30分ずつとぐっとコンパクトにして、講師の方も他の種目を体験し楽しんでもらうようにしました。如何だったでしょうか。
さて、毎年来てくれる子供がいたり、多くの方々が楽しんでいました。これぞ柔力球の魅力!と実感できるひと時ですね。
本当に人さまざまで、すぐに色々できてしまう子、なかなかできなくて半べそになってしまう子や投げ出す子など、それはそれは大変と思うべきか面白いと言うべきか…こちらが貴重な体験をさせてもらう機会と考えるべきですね。
長久手杁ケ池体育館で体験PRをしました。小雨もぱらつく日でしたが、翔会員の松田さん、和田さん、村本さん、徳増さん、丹羽で受付け、写真、体験PR指導にあたりました。
参加された年齢層は小学生が大半でしたが、家族連れも珍しそうに楽しそうにラケットに挑戦されていました。
ラケット20本がまたたく間に貸し出され、一時順番表を作るほどでした。
テニスやバトミントンの印象が強いためか“ラケットで遠心力を利用したボールを円を描くように移動させる”が 難しく、ほとんどの参加者がラケットでボールを受ける状態でした。とにかく忙しいレクリエーションフェスティバルでした。
杁ケ池体育館で長久手レクリエーションフェスティバルに参加させて頂きました。
当日はお昼頃からあいにくの雨模様になってしまいましたが、大勢の子供達が参加してくれました。
私は、受付をすればいいと思っていましたが、スタッフが足りず指導(?)もすることになってしまい、普段の練習不足(全くやっていない)と、こういう場に不慣れというのもあり、人に上手く教えるというのはこんなにも難しいものなのか…と反省しました。
最近は、練習する機会も減って益々ヘタクソになってしまいましたが、来年こそは頑張ろうと思います。
◆森林公園オータムフェスタ◆
10月29日尾張旭市の森林公園イベント(オータムフェスタ)に内田さんのサークル「アイリス」と村本さんのサークル「ゆうゆう」と一緒に参加。
私は2日前に急にやる気になって珍しくソロも披露しました。けっこうボロでました。日影に観客が集まるので、そちらを向いて演技したら、ステージ感覚がずれてしまい、まっすぐ向いて演技できませんでした。まあこれも経験でしょうか?
以下、村本さんのサークル「ゆうゆう」のコメントです。
天気が良く気持が良かったですが、見に来る人が少なかったのが残念です。
瀬戸の人たちとも交流ができて良かったです。練習不足でしたがチームワークがよく楽しくできました。
◆ニュースポーツフェスティバル◆
10月16日快晴の下、モリコロパークでニュースポーツレクフェスティバルのイベントがありました。
初めての参加でしたが、試技希望者の多さにびっくり!
ボールが落ちずに回っていることにまず驚き、いざやってみたら今度は出来たという達成感に引き込まれるんでしょうね。皆さんとても楽しそうにラケットを回していました。
しかし午前中はスタッフの数が少なく、受付でお手伝いしていた私以外は皆さん汗だく喉カラカラの状態で大変そう。あの苦労が報われて入会者が増えると良いですね。
◆モリコロパーク秋まつり◆
9月24日。(参加者の感想です)
モリコロパーク秋まつりに参加しました。30分の持ち時間で、翔のメンバーからは和田さん、筒井さんと私の3人だけしか参加できないことが2週間前に判明「大ピンチ!」困って、ダメモトで二胡の楽団「昴(ぼう)」と、岐阜の柳津(やないづ)太極柔力球サークルに「一緒に参加しませんか?」と声かけたところ、幸運にも両方オーケーがでて、素晴らしい共演が実現しました。
ピンチが来たらチャ~ンス! というメンタルは本当なんだと教わりました。
秋まつりは二胡とのコラボということで、松田会長はすごく張り切っていました。直前に顔合わせを兼ねた1回きりの練習では、会長の理解が難しい要望を伝えるのに四苦八苦(笑)
当日は燦々と照りつける正面からの太陽と少し強い風とたたかいながらも楽しい演舞でした。
お客様との距離も近くて、皆様楽しんでいただけたようです。翌日の体験会も休む暇がないくらい盛況で、実はつかれました。(笑)
二胡の演奏をバックに演技できるとは、何てしあわせ。ありがとうございました。
以下は、岐阜の柳津太極柔力球サークルのリーダーさんの言です。
こんにちは!先日はこちらこそお誘いくださって有難うございました。
仲間たちは“楽しかったわ~”と言っていました。 私たちの仲間は”何でも楽しもう”主義の本能で動く何とも気楽な集団です。特に私は”やってみなければ判らない、興味を持ったら即決断”という 何とも短絡的な感覚ですので、楽しければOKです。以下は参加メンバーの一言です。
色々お世話になり有難うございました。またいつか、ご一緒したいです。
・少々緊張しましたが、楽しいひと時でした。太極柔力球は無理な力を入れることなく全身運動ですので、体にはいいと感じています。出来る限り楽しく続けていきたいと思っています。
・会場の大自然の中で演技できてとても嬉しかった。沢山の微笑ましい親子連れを見て、こんな楽しい場をこれからも続けていって欲しいなと思いました。
・心地よい秋風に吹かれての地球博会場での演技、人には無理のない範囲のストレスも必要だとつくづく感じながらも、達成感を味わえることが出来た一日でした。
・初めての参加でしたが、とても楽しいひと時でした。
・二胡に合わせて演技する初めての経験、楽しく参加できました。
以下は二胡昴「ぼう」の方々のコメントです。
・とても楽しかったです。また ご一緒できますように。皆様にもよろしくおつたえください
・モリコロ、ご一緒させて頂きまして本当に有難うございました。大変いい経験になりました。
・沢山の写真ありがとうございます。楽しいイベントができ、私たちはとても嬉しいです。これを機会にまた時々コラボできると良いですね。
◆モリコロパーク夏まつり◆
7月16日の夜にモリコロパーク夏まつりで、体験PRしました。
長久手町レクリエーション協会からの依頼です。丹羽さん、筒井さん、内田さんの他、瀬戸の内田さんのサークル・アイリスからも7人協力いただきました。アイリスのグループ演技も披露していただきました。
以下、アイリスの皆様のコメントです。
☆私達「アイリス瀬戸」は月2回、瀬戸体育館で練習をしています。年齢は少し高くなりますが休むことなく楽しんでおります。この会は和気藹藹の中で健康保持を目標にして励んでおります(技術は二の次というところです)
☆最初柔力球に立ち寄る人が少なく寂しく思っていたが大勢の人が楽しんでくれて嬉しかった
☆入会して2回目でモリコロパークへ、楽しいひと時、良い思い出が出来ました
☆運動音痴の私が2年近く続いています。適度の運動量と終わった後の充実感に次の練習日を楽しみにしております
☆運動が苦手な私でも無理なく出来るスポーツに会えてとても楽しいです
☆体を動かすことは一人ではなかなかできない。柔力球に出会い月2回の練習が楽しみ!皆さんとの出会い、談笑も!
☆柔力球を知り好奇心から練習に参加しましたが奥が深く大変ですが何とか1年が過ぎました。もう少し頑張ってみよう!
◆モリコロパーク春まつり◆
3月19日(参加者の感想です)
長久手町のモリコロパークでの「春まつり」の内容が“万博記念イベント”から“被災地支援イベント”として開催されました。会場は地球市民交流センターの屋内広場です。
私達「翔」からは松田さん、小池さん、内田さん、村本さんと私の5名。また村本さんの尾張旭で練習している同好会・悠々「ゆうゆう」5名の布陣で参加しました。
前日は春の嵐が吹き荒れてどうなることかと心配でしたが、当日は風もあまり無くまずまずの天気となりました。
さて肝心の演舞といえば、今回は小池さんのMCで“規定套路Ⅰ”(全員)を皮切りに、翔から3人演舞の“Present Pleasure”と“勝利V絶対つかもう”そして悠々の方々は“トビラ”を演舞され合同で“Fly High”、最後に全員で“Thank You”で締めくくるというパターンでした。
練習量の割にはばっちり決めることができて良かったと思っています。
敢えて一つ不満を言うと観客がやや少なかったことかな。来年は大芝生広場の方でできるならやりましょう、観客多いし...(爆)。
・とても楽しく踊る事ができました。練習もいけなくて大丈夫かなと思っていましたがなんとか皆について出来たのでよかったなあと思います。
・お客様が少なかったのが残念。みんな広場の方に行かれてしまったのかな?翔の人達とももっと練習したかったです。
・合同で演舞ができて楽しかったです。広場で太陽の下で出来たらよかったなぁ~
・音響が響いてしまいせっかくの説明が解らなかったのが残念。参加して良かったです。前よりみんなの気持ちが一つになって良かったです。
・みんなの前で演舞すると緊張しましたが、それも良かったと思う。
・年に1、2回は1つの事をするとまとまりもとれてとても良いと思いました。もう少し人が集まってくれるともっと良かったです。私達悠々は月に2回10時から2時間柔力球を楽しんでいます。みんな明るく前向きの性格の人なので楽しく笑いながら練習です。チャレンジ精神が旺盛なのが若さの秘訣かな?柔力球を続け益々若返りたいと思います。これからもどうぞよろしくお願い致します。
青空のもと、5曲太極柔力球を演舞しました。
太極柔力球を広め見てもらうためには見学者が少なく残念でした。(ちょうど昼時であったためかと思いましたが)
演技は毎度の練習不足なりに、それなりに大きな失敗なくうまくできたとは思います。日頃上社で練習をしていますが、毎月練習曲を決め(数曲)曲に合わせて流した(順序をしっかり覚える)後は一つ一つの動きを確認しあって松田、和田両氏に指導をしてもらい、皆さんと共に少しでも技術を向上させていきたいものです。最終的には楽しくみんなで太極柔力球を披露出来ればと思っています。
南翔の新年会で知り合った「万博村の会」の柴田さんのご紹介でモリコロパーク春まつりに参加できました。
私は前日と当日の朝、張り切って練習し過ぎたのか1曲目の“規定1”で足がつってきて青くなりました。演舞の途中で足が完全につって倒れてしまったらどうしようかと思いましたが、なんとかだましだまし?演じきることができました。
そんな中でも2曲目に演じた“Present Pleasure”は個人的に今までで最も良い出来だったかと思います。一方で“Fly High”は足を温存するために棒立ちのような演技をしてしまい反省です。
実を言うと昨年の東海ブロックスポーツ少年団指導者講習の時も直前の練習で同じように足がつってきて焦りまくりました。直前の練習で全開にしてしまうと本番で痛い目に遭うこと。今度こそ学びました。それと足腰のストレッチなど鍛えることも必要ですね。